2020年1月31日更新 |
2020年2月1日 MIRS2019発表会を開催します |
2020年2月1日(土)に沼津高専第2体育館におきまして、MIRS2019新作ロボット発表会を開催いたします。
この発表会は、沼津高専 電子制御工学科4年生の必修科目である「電子機械設計・製作」の一貫で、毎年行っている公開授業です。 この授業は、いわゆるPBL(Project Based Learning)型の教育プログラムで、学生8~9名でチームを組み、1年間かけてMIRS(Micro Intelligent Robot System:小型自律ロボット、ミルス) の開発に取り組むというものです。5つのプロジェクトに分かれており、それぞれのプロジェクトチームが考える「ロボットのある生活」を提案します。
今年度は場面を「学校」に設定しました。身近な学校生活の中でそれぞれの「ロボットのいる学校」を想像し、実際にデモ機を設計製作しました。発表会では、その集大成として、学生が製作したロボットを使ってプレゼンテーションとデモ機能の実演を行います。実際のデモ動作を体験できる「新製品発表会」と「展示会」を模擬した形のイベントとしました。当日は、在校生をはじめ、保護者の皆様にもご参加いただける予定です。また、一般公開なので、どなたでも自由にご来場いただけます。ご来場の皆様には、最も良かったプロジェクトに投票するという形で、審査にご協力をお願いします。お誘い合わせの上、是非ご来場ください。
- 日時:令和2年2月1日(土)
- 発表会 13:15~14:40
- 展示会 14:40~15:30
- 閉会式 15:30~16:00
- 場所:沼津高専 第二体育館 (アクセスはこちら)
- MIRS2019 Award(表彰)
- 最優秀賞:発表会当日の投票によって決定します。
- 技術賞:審査員の採点結果に基づいて決定します。
- その他
体育館は例年かなり冷え込みますので、防寒対策をお願いいたします。
|
2019年11月2日~3日 高専祭(学科展示、学科ミニ体験授業) |
沼津高専では,学生会主催による文化祭「第454高専祭」を開催します.これに伴いD科では研究紹介などの学科展示,MIRSロボット競技会,および小・中学生対象のミニ体験授業を企画しています.また,進学説明会も同時開催します.
いろいろな体験型企画を準備してお待ちしていますので,進学を考えている中学生の方々はもちろん,D科のことを知りたい方は是非お誘いあわせのうえご来場ください.
くわしくはこちら
高専祭 開催期間:2019年11月2日(土)、3(日) 9:30~16:00
ミニ体験授業
①ロボットにライントレースをさせてみよう
場所:電子制御工学科棟3階実験室
11月2日(土)11:00~11:30 11月3日(日)11:30~12:00
②おおもちゃのドローンをプログラムで操ろう!
場所:電子制御工学科棟3階実験室
11月2日(土)10:00~10:30、12:00~12:30
|
2019年9月24日~9月27日 海外研修旅行が行われました |
9月24日~9月27日の4泊4日の日程で4年生が台湾へ海外研修旅行に行ってきました。

①企業訪問は以下の2社を訪問しました。
・Evergreen Aviation Technologies Corp.
ジェットエンジンの部品製造の様子、旅客機の外装パネル製造と組み立て工程を視察しました。

・GIGABYTE Co., Ltd.
PCで使用されるマザーボード、VGAボードの製造、品質管理の様子を視察しました。

②人的交流として、台湾の大学生と班行動で台北市内を散策しました。

③市内観光として、九?老街を散策しました。
|
2018年8月4日 1日体験入学が行われます |
8月4日(土) 1日体験入学を開催します。
中学生をはじめ、保護者の皆様に本校について理解を深めていただくため、1日体験入学を実施いたします。
本学科においても、以下の企画を実施いたします。
皆様のご来校をお待ちしております。
・Creative D Land ~ 電子制御工学科 丸ごと紹介 ~
講義棟 2階 学科紹介ストリートにおいて、学科説明動画の上映と医療機器分野の研究室展示を行います。
・潜入!! D科LABO ~ 研究室紹介 ~
電子制御工学科棟 2階 本学科教員の研究紹介・デモ展示を行います。
・ロボットのいる学校 ~ 小型自律移動ロボットミニ競技会 ~
電子制御工学科棟 2階 課題解決型もの作り教育、電子機械設計製作の授業で開発している小型自律移動ロボット=MIRS (Micro Intelligent Robot System)を紹介し、ロボットによるミニ競技会を実施します。
ロボットのいる学校をテーマに企画を進めている各チームのシステム提案を行います。
・電子制御工学科入門講座 ~ 体験授業 ~
今年は3つの体験授業を行います
・電子制御工学科の勉強内容
・電子材料の世界 ~ LEDが光る仕組み ~
・コンピュータ実習室で何やるの? ちょっと体験 ~ 3年生の工学実習 ~
詳細はこちらへ.
|
2018年2月3日 MIRS新作ロボット発表会が開催されます |
2月3日(土)13:00より、本校第2体育館にてMIRS新作ロボット発表会が開催されます!
この発表会は、沼津高専 電子制御工学科4年生の必修科目である「電子機械設計・製作」の一貫で、毎年行っている公開授業です。
この授業は、いわゆるPBL(Project Based Learning)型の教育プログラムで、学生8~9名でチームを組み、1年間かけてMIRS(Micro Intelligent Robot System:小型自律ロボット、ミルス) の開発に取り組むというものです。5つのプロジェクトに分かれており、それぞれのプロジェクトチームが考える「ロボットのある生活」を提案します。
---
主催:沼津高専 電子制御工学科
日付:平成29年2月3日(土)
時間:13:00-16:30
場所:沼津高専 第2体育館
どなたでも自由に参加できます。
詳細はこちらへ.
|
2016年1月30日 MIRS競技会2016が開催されます |
1月30日(土)14:00より、本校第2体育館にてMIRS競技会2016が開催されます!
MIRSとは
沼津高専電子制御工学科の4年生が1年間かけて作成する小型自律移動ロボットのことであり、その実習の授業の呼称にもなっています。
MIRSはスタートの指令を出すと、それ以降は組み込まれたプログラムに沿って動きます。 この間、人間はMIRSに触れたり、追加で指令を出すことはしません。
MIRS競技会2016"MIRSAK"とは
今年度も、昨年度に引き続きMIRSAK競技会を行います。
MIRSが警備ロボットとなり、pepperを盗みに美術館に侵入した怪盗を捕獲する競技です。
MIRSは現場に急行し、展示室に入って怪盗を捕獲します。
果たして、MIRSはpepperを守り抜くことができるのか!?
---
主催:沼津高専 電子制御工学科
日付:平成28年1月30日(土)
時間:14:00-16:00
場所:沼津高専 第2体育館
どなたでも自由に参加できます。
詳細はこちらへ.
|
2015年10月26日 雄大株式会社よりPepperの寄附を受納しました |
10月26日(月)に、感情認識パーソナルロボットPepperの寄附受納に関するお披露目が行われました。
この度、沼津を中心に幅広く事業を展開する雄大株式会社(本社:静岡県沼津市/代表取締役社長:土屋雄二郎)より感情認識パーソナルロボットPepper(ペッパー)の寄附を受納いたしました。 詳しくは沼津高専報告ページへ
|
2015年6月24日 電子制御工学科集合写真を撮りました |
2014年10月に小谷先生、2015年4月に鈴木先生が着任しました。
高専大会壮行会の後、電子制御工学科全員で写真を撮りました。前から順に教員、D5、D4、D3、D2、D1と並んでいます。
|
2014年7月2日 電子制御工学科集合写真を撮りました |
2014年4月に大林先生が着任しました。
|
2014年1月24日 今年度のMIRS競技会が無事に終了しました! |
去る1月24日、本校第2体育館にて平成25年度MIRS競技会を開催いたしました。残念ながら新競技の攻略には至りませんでしたが、また次年度にご期待ください。競技会の様子が、下記の新聞3誌に掲載されました。
当日の動画をこちらからご覧いただけます。
学生たちを応援して下さった商店街の皆様、保護者の皆様、本校教職員の皆様、また学外から見学に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
|
2013年1月23日 静岡新聞に今年度のMIRS競技会の記事が掲載されました! |
平成25年1月23日(水)の静岡新聞18面において、平成24年度MIRS競技会の様子が紹介されました。
競技会では、MG3史上初!MIRS1203が見事に迷路を走破し優勝!、ゴール直前で惜しくも涙をのんだMIRS1205が審査員特別賞に輝きました。 学生たちを応援して下さった皆さま、ありがとうございました。
|
MIRS競技会2012開催案内 |
1月21日(月)14:50より、本校第2体育館にて平成24年度MIRS競技会が開催されます!
詳細はこちらへ.
ぜひ各チームのブログもご覧ください.活動の様子がとてもよく分かります.
当日の模様はUSTREAMでも配信されます.

競技会パンフレット
|
2013年1月19日 静岡新聞にてMIRS関連の記事が掲載されました! |
平成25年1月19日(土)の静岡新聞19面において、MIRS競技会本番に向けて最終調整に取り組むD4学生の様子が紹介されました。
|
2012年1月30日 MIRS競技会 |
1月30日に本校第2体育館において,MIRS競技会を開催しました.
全てのチームが力を尽くして競技に挑みました.エラー発生等のトラブルもありましたが,全く走行できなかったチームはなくそれぞれに個性を発揮して競技会を盛り上げました.
優勝チームは堅実な戦略で入念に調整を重ねた”MIRS1102”でした.競技の規定により残念ながら時間切れとなりましたが,ゴールまであと一歩のところまでたどり着くことができました.2回の挑戦でシーソー,ロータリー,ステップの障害を見事にクリアし,計105ポイントを獲得しました.
応援してくださったみなさま,ありがとうございました.
当日の模様はUSTREAMで配信されました.くわしくはこちら.
また,本日(1月31日)付の静岡新聞でも紹介されました. |
|