高専LAN調査プロジェクト報告書
(平成8年度文部省大学改革推進等経費)
1997年3月
- 1.1.プロジェクトの名称
- 1.2.プロジェクトの目的
- 1.3.プロジェクトの実施
- 1.4.プロジェクトの実施方法
- 1.5.プロジェクトの概要
- 1.6.校内LANの費用対効果
- 2.1.
校内LANと高専教職員の「意識改革」
- 2.2.
校内LAN管理運営組織の位置づけ
- 2.3.
校内LAN管理運営組織は何をするべきか
- 2.4.
公式HomePageの管理運営
- 2.5.
WWW資料としての公文書の仕様と作成の道具
- 2.6.
アクセス制限とイントラネット
- 2.7.メーリングリストの管理運営
- 2.8.
校内LAN管理運営組織の調査活動
- 2.9.
校内LANに要求されるスキル
- 2.10.
校内LAN管理運営組織の役割
- 3.1.専攻科教育における校内LANの利用
- 3.2.卒研生指導
- 3.3.学科教育
- 3.4.ネットワークリテラシー教育
- 3.5.校内LAN教育環境整備
- 3.6.その他、校内LANの教育利用に関して報告された事項
- 4.1.WWW を利用した事務連絡事項
- 4.2.電子メールを利用した事務連絡事項
- 4.3.専用ソフトを利用した事務利用
- 4.4.事務書類のデータベース化
- 4.5.その他の事務利用
- 4.6.高専の改革は事務部から
- 5.1.国外的な問題点
- 5.2.米国との接続状況
- 5.3.国内的な問題点
- 5.4.ネチケットについて
- 6.1.委員とオブザーバ
- 6.2.議論の進め方
- 6.3.報告書のまとめ方
- 6.4.助言者からの発言
- 6.5.'97年度校内LAN調査委員会委員・オブザーバ名簿
Last Update: Oct 14,1997
新着情報のページに戻る